このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

地域と介護を変えるシニア就労モデル
馬場眞子の取り組みと高齢者就労の“今”

日本は世界に先駆けて超高齢社会へ突入し、総人口の約3割が65歳以上という過去最高を更新しました。50年後には高齢化率40%に達するといわれています。

介護を取り巻く人材不足は深刻化する一方で、働く意欲やスキルを持つシニア層は年々増加しています。

本記事では、特別養護老人ホーム「柏こひつじ園」でシニアの力を地域と介護現場に生かす 「生きがい就労」 モデルを構築した馬場眞子さんの取り組みを紹介しながら、これからの介護と地域共生のヒントを探ります。

企業経営者・自治体担当者・介護従事者だけでなく、セカンドキャリアを模索するシニア本人にも役立つ情報をお届けします。

介護職

なぜいま高齢者就労が注目されるのか

  • 少子化による生産年齢人口の減少
  • 医療の高度化による平均寿命の延伸
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
総務省の推計では2024年に65歳以上人口が3,625万人、総人口比29.3%と過去最高を更新しました。
また、就労意欲の高いシニアは増え、就業者数は約914万人といずれも過去最多を記録しています。
こうした統計は、シニアが“社会的資源”として再評価されていることを示唆しており、国・自治体・企業が一体となってシニア活用を加速させる背景となっています。

高齢化率30%時代に深刻化する労働力不足

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
2010年
2024年
増減幅
総人口に占める
65歳以上割合
23.0%

29.3%

+6.3pt
65歳以上就業者数
720万人 914万人

+194万人

生産年齢人口
(15〜64歳)
8,154万人 7,320万人-834万人
見出しここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

上表のとおり、15〜64歳人口が10年余りで800万人超減少したのに対し、65歳以上の就業者は200万人近く増加しました。つまりシニアの働く力がなければ、日本の経済と地域サービスはすでに回らない段階に来ているのです。

特に介護・医療・運輸・建設など労働集約型の産業では、人材確保が事業継続の生命線となっており、シニア雇用の推進は待ったなしのテーマと言えます。

政府・企業が進めるシニア活用施策と最新統計

こうした状況を受け、2021年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」は、企業に対し「70歳までの就業機会確保」を努力義務として課しました。

  1. 70歳までの定年引き上げ
  2. 定年制の廃止
  3. 再雇用制度
  4. 業務委託契約
  5. 社会貢献事業への従事

さらに、65歳超雇用推進助成金・特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)など、制度整備や環境改善に応じて最大160万円が支給される助成策も拡充されました。

企業側もこれを好機と捉え、専門技能やマネジメント経験を持つシニアを「即戦力かつ人材育成の担い手」として採用する動きが加速しています。


馬場眞子さんが取り組む「生きがい就労」の現場について


2019年1月、UR都市機構「街みちネット」第23回見学・交流会で登壇した際、馬場眞子さんは社会福祉法人小羊会 常務理事(当時)として特別養護老人ホーム「柏こひつじ園」の取り組みを紹介しました。

同園は全室個室ユニット型で、特養90名・ショートステイ10名・グループホーム9名・デイサービス30名を擁する複合施設です。また収益事業として地域向けの「ティーサロンこひつじ」も併設しています。

2019年1月時点で職員総数148名、そのうち「生きがい就労」のシニアスタッフが38名を占めます。シニアスタッフの年齢は61〜84歳、最高齢の84歳は園芸を担当するなど、多様な活躍の場が用意されています!
「働く」+「生きがい」

「生きがい就労」を着想した背景

「生きがい就労」導入の直接的な動機は「介護職員の業務負担軽減」と「地域との共生」だったそうです。柏こひつじ園ではユニットケアを“施設”ではなく“家”と位置づけ、入居者が自宅同様の生活リズムを保てるように朝食や家事を個別対応する方針を採用。

しかしこれにより介護職員の負担が増大してしまいます。そこで馬場眞子さんは“元気な地域シニア”に生活援助(調理補助・園芸・洗濯掃除・ティーサロン)を委ねるモデルを発案します。豊四季台団地は高齢化率が35%超(当時)で、一人暮らし高齢者も多い地域だったそうです。

掃除や洗濯はボランティアスタッフを活用しているところも多いですが、馬場眞子さんは介護職員と同じ6か月更新の非常勤職員扱いで雇用。ワークシェアリングで1人あたり1日2〜3時間勤務、賃金は千葉県最低賃金以上、有給休暇も付与されます。短時間・低負荷・有償という条件が、働き手の継続率とモチベーションを高める鍵になっているようです。

導入後は介護職員の負担軽減だけでなく、地域住民との情報共有による虐待防止や多世代交流の活性化にもつながったと報告されています。

馬場眞子さんが語るシニア・施設・地域それぞれのメリット


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

介護職員の離職率低下とコスト削減効果

  • 業務負担の軽減

    •  朝食・昼食の生活援助を介護職員が行う場合、最低でも4時間の追加シフトが必要。
    •  これを換算すると 月90万円超の人件費増に相当し、シニアスタッフ活用により大幅な経費節減が生じています。
  • 安心感の向上

    • 早番で「介護職員が1人ではない」体制が整い、スタッフの精神的負荷が軽減。入居者への寄り添い時間が増えた結果、QOL向上が報告されています。
  • 離職抑制に寄与

    • 馬場眞子さんは「仕事がきついことを理由に辞めた職員はいなかった」と述べており、離職率10%以下という数値が実践の成果を裏づけています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

シニアの健康寿命延伸と自己効力感向上

  • 自己効力感の向上

    • 「自分のことを待っていてくれる人がいる」との声が複数挙がり、働くことが生きがいに直結。
  • 健康維持

    • 週2回の就労でも生活リズムが整い、身体・認知機能の維持につながっているとスタッフ自身が証言しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

地域コミュニティ活性化と多世代交流の広がり

  • 見守りネットワーク形成

    • シニアスタッフはみなさん近隣在住者。勤務を通じて住人同士が支え合うつながりが生まれ、虐待防止や情報共有につながっています。

  • ティーサロンを核にした交流

    • ティーサロン来訪者の大半は地域住民で、高齢者の変化がタイムリーに施設へ届く仕組みを構築。地域包括ケアや介護支援事業所との連携も円滑化しました。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

柏こひつじ園のシニアスタッフの声

Aさん

仕事は食事補助です。量や温度、大きさ等を調節して食事をお
出ししたり、食器を下げて洗っています。この仕事に就く前は、お直しなど縫物をやっていました。施設の開始時に団地の会長からお声掛けをいただき、縁あって始めてもう 7 年が経ちました。ここに来たおかげで気持ちが明るくなりました。毎日の食べることですし、最近は若い方たちとお仕事できて、元気でいられて、とにかく楽しいんです。

Bさん

ティーサロンで週に 1 回 2 時間半働いています。毎日いらっしゃる方が何人かいらして、名前もコーヒーのお砂糖やミルクについても覚えていて、お砂糖はおひとつですねとお声掛けすると、喜んでいただけます。お天気によってお客さんの波があるのが悩みですが、いつも楽しく働いております。他にボランティアもやっておりますが、有償で働けるところはありません。この年で働く場所があって、お小遣いもいただけるというのは、最高に素晴らしいことです。

Cさん

東大のセミナーを受けてからこちらに来て 8 年目、現在 75 歳ですが、非常に規則正しい生活をさせていただけまして、とても健康です。週 2 回働く日の前日は、サラリーマン時代を思い出し翌日の計画を頭で考えたりしながら朝を迎える日々を送っています。園芸の仕事をしていますが、仲間も増え、こちらの仕事がきっかけで小学校の登校の見守りも始めて 3 年になります。お小遣いもいただきながら非常に楽しく仕事をさせていただいております。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用:街みちネット 第23回見学・交流会「生きがい就労の現場について」UR都市機構
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

介護職は“体力勝負・資格必須”だけじゃない!


「介護は体力勝負でしょ?」

そう感じる方がいるかもしれませんが、現場には家事経験を活かす軽作業や、レクリエーションを支える役割など、短時間・低負荷で始められる仕事が多数あります。ほどよく体を動かし、人と話し、頭を使うことは、フレイルや認知症の予防にもつながります。

\介護で見つける新しい生きがい/




厚生労働省の推計によると、2026年度に求められる介護人材はおよそ240万人。

現在の体制では約25万人が不足するとされています。この人手不足を背景に、2021年施行の改正高年齢者雇用安定法が「70歳まで働ける場の確保」を企業の努力義務としたことで、介護業界は短時間正社員や再雇用制度づくりを先行して進めてきました。実際、60代・70代も歓迎する求人は右肩上がりで、定年を設けていない事業所は民間調査で約48%に達しています。

こうした環境は、働き続けたいシニアにとって“長期的に活躍できるフィールド”であり、施設にとっても貴重な戦力確保のチャンスとなります。

「元気なうちは社会と関わり続けたい」「誰かの役に立ちたい」
そんな方は新たな生きがい探しに、一歩踏み出してみませんか?